鍵盤楽器

YAMAHA ヤマハアナログシンセサイザー

YAMAHA

YAMAHA ヤマハアナログシンセサイザーについて

ヤマハのアナログシンセサイザーを手放す前に知っておきたいこと

細部までこだわり抜いた音作りに魅せられたアナログの世界

アナログシンセサイザーという響きだけで、音楽好きの心は自然と躍り出します。

特にヤマハの機種は、その緻密なサウンドと頑丈な構造で世界中のミュージシャンから信頼を得てきました。

CSシリーズやSY-1、さらには近年再評価されているRefaceシリーズなど、ヤマハのアナログ機器には時代を超えて愛される設計思想が詰まっています。

ノブやスライダーを操作するだけで、アナログ特有の揺らぎや温かみが指先に伝わる。

まるで楽器そのものが生きているかのような感覚を覚えた方も多いのではないでしょうか。

ヤマハアナログシンセサイザーの歴史は、音楽と技術が交差する壮大な物語です。

その革新の軌跡をたどることで、アナログシンセサイザーの進化とヤマハの卓越した技術力が浮かび上がります。

 

ヤマハアナログシンセサイザーの革新の始まり

1970年代初頭、ヤマハはSY-1(1974年)とSY-2(1975年)を発表し、アナログシンセサイザーの世界に本格的に参入しました。

これらのモデルは、当時としては画期的なベロシティ感知機能を備え、演奏者の表現力を高めました。さらに、1975年にはGX-1が登場し、真のポリフォニックシンセサイザーとして注目を集めました。

GX-1は、3段のキーボードと25鍵のペダルボードを備え、総重量は300kgを超える巨大な楽器でしたが、その豊かな音色と表現力で多くのアーティストに愛用されました。

 

CSシリーズの登場と進化

1977年、ヤマハはCSシリーズを発表し、アナログシンセサイザーの新たな時代を切り開きました。

CS-50、CS-60、CS-80は、ポリフォニックアフタータッチやリボンコントローラーなど、当時としては先進的な機能を搭載していました。

特にCS-80は、8音のポリフォニーと2つの独立したシンセサイザーレイヤーを持ち、演奏者に豊かな表現力を提供しました。

このモデルは、ヴァンゲリスが映画『ブレードランナー』のサウンドトラックで使用したことで有名です。

その後、ヤマハはCS-5、CS-10、CS-15、CS-30など、より手頃な価格とコンパクトなサイズのモデルを展開しました。

これらのモデルは、モノフォニックながらも多彩な音作りが可能で、多くのミュージシャンに支持されました。

さらに、CS-20MやCS-70Mなど、デジタル技術を取り入れたモデルも登場し、アナログとデジタルの融合が進みました。

 

アナログからデジタルへの移行

1983年、ヤマハはデジタルFMシンセサイザーDX7を発表し、音楽業界に革命をもたらしました。

これにより、アナログシンセサイザーの時代は終焉を迎えましたが、CSシリーズで培われた技術と経験は、後のデジタルシンセサイザーの開発に大きく貢献しました。

ヤマハのアナログシンセサイザーは、その革新性と表現力で多くのミュージシャンに影響を与え、現在でも多くのファンに愛されています。

その歴史を振り返ることで、音楽と技術の融合が生み出す可能性を再認識することができます。

手放すタイミングで気になるのはやはり相場と需要

「今売ったらいくらになるのだろう」そんな疑問が浮かぶのは自然なことです。

アナログシンセはデジタルと違い、中古市場でも価値が落ちにくい傾向があります。

ヤマハのCS-10やCS-15といった70年代から80年代初頭の機種は、音の個性に魅力を感じる愛好家が多く、根強い人気を誇ります。

Reface CSのように小型ながらもアナログ風の音作りが楽しめるモデルも、初心者からプロまで幅広い層に支持されています。

そのため、状態が良ければ高値がつく可能性も高いでしょう。

 

使い込んだシンセにも価値がある理由

たとえ少し傷があっても、ノブの動きが重くても、それが「味」として評価されるのがアナログシンセの世界。

特にヴィンテージモデルに関しては、使用感すらも一種の風格として見なされます。

音にクセがある個体も、他にはない魅力と捉えられるため、需要があります。

機材の個性を理解する目利きがいる店舗であれば、そうした部分もプラス評価の対象になります。

 

査定前に確認しておきたいポイント

買取を希望する前に、まずはシンセサイザー本体と一緒に、電源アダプター、オリジナルのケース、マニュアル、付属品の有無を確認しておきましょう。

こうした付属品の有無で査定額が大きく変動することがあります。

また、動作確認も重要です。音が出るか、ノブやスイッチが正常に作動するかをチェックしておけば、スムーズな査定につながります。

 

ヤマハのクラシックモデルも高価買取のチャンスあり

CS-30やCS-5といった、往年のアナログシンセに対する需要は国内外で再燃しています。

こうしたモデルは台数も少なく、状態が良ければ驚くほど高値で取引されることも。

部品の入手が難しい一方で、その希少性がプレミアム価値を生むのです。

どんなに古いモデルでも、保管状態が良く、オリジナルのままであれば、査定額は期待以上になる可能性があります。

 

ヤマハのアナログシンセを売却するなら当店の無料査定をご利用ください

ヤマハのアナログシンセサイザーは、時を経てもその価値が色あせません。

売却を検討している方は、ぜひ一度無料査定をご活用ください。

オンラインでの簡易査定はもちろん、実機を見ての本査定もスピーディーに対応いたします。

アナログシンセサイザーの買取価格一覧

買取の流れFLOW

宅配買取流れ

HOME DELIVERY PURCHASE

詳しくはこちら

お客様の声

ご利用いただいたお客様からの感想をご紹介します。

お客様

USER'SVOICE

詳しく見る

お知らせNEWS

2024.12.21

年末年始休業のお知らせ

拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、弊社は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

【休業期間】
2024年12月25日(水)~2025年1月5日(日)

休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)より順次対応させていただきます。お急ぎのご用件がございましたら、休業期間前にご連絡いただけますと幸いです。

本年中のご愛顧に深く感謝申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
来年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

敬具

2024.06.01

営業時間のご案内

いつもKiNKaN(キンカン)をご利用頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら2024年6月1日より、営業時間を下記のとおり変更いたします。

 

■変更前10:00~18:00

■変更後 9:00~18:00

 

引き続きご愛願賜りますようお願い申し上げます。