鍵盤楽器
- TOP
- >
- 楽器・音楽
- >
- 鍵盤楽器
- >
- アナログシンセサイザー
- >
- ARTURIA アートリアアナログシンセサイザー
ARTURIA アートリアアナログシンセサイザー
ARTURIA
ARTURIA アートリアアナログシンセサイザーについて
アートリアのアナログシンセサイザーを手放す前に知っておきたいこと
アートリアのアナログシンセサイザーは、その独自の音色とデザインで多くのミュージシャンから支持されています。
特に、MiniBruteやMicroFreakなどのモデルは、コンパクトながらも高い音質と機能性を備えており、スタジオやライブでの使用に最適です。
これらのシンセサイザーは、中古市場でも需要が高く、適切な状態であれば高価買取が期待できます。
ARTURIA アナログシンセサイザーの革新と進化の軌跡
アナログシンセサイザーの世界で、フランス・グルノーブルに拠点を置くArturiaは、独自のアプローチで注目を集めています。
1999年、INPG(グルノーブル工科大学)の学生であったフレデリック・ブランとジル・ポメルイユによって設立された同社は、当初ソフトウェアシンセサイザーの開発からスタートしました。
彼らの最初の製品「Storm」は、自宅のコンピュータ上での音楽制作を可能にし、多くのミュージシャンに支持されました。
ソフトウェアからハードウェアへの挑戦
2003年、Arturiaは伝説的なシンセサイザー開発者ロバート・モーグ博士と協力し、彼のモジュラーシンセサイザーを忠実に再現した「Modular V」を発表しました。
この製品は、同社のTrue Analog Emulation(TAE)技術を駆使し、アナログ回路の特性をソフトウェアで再現する試みでした。
その後、ArturiaはARP 2600やRoland Jupiter-8、Minimoog、Sequential Circuits Prophet-5など、数々のクラシックシンセサイザーのソフトウェアエミュレーションを開発し、V Collectionとして展開しました。
2009年には、同社初のハードウェアシンセサイザー「Origin」を発表。
これは、過去の名機のモジュールを組み合わせて独自のシンセサイザーを構築できるという、革新的な製品でした。
このように、Arturiaはソフトウェアとハードウェアの融合を追求し続けています。
MiniBruteの登場とアナログ回帰の波
2012年、Arturiaは初の完全アナログシンセサイザー「MiniBrute」を発表しました。
これは、25鍵のモノフォニックシンセサイザーで、Steiner-Parkerフィルターを搭載し、独特のサウンドキャラクターを持っていました。
当時、アナログシンセサイザーの新製品は少なく、特に手頃な価格帯のものは希少でした。
MiniBruteは、そのギャップを埋める存在として、多くのミュージシャンに歓迎されました。
この成功を受けて、2013年にはよりコンパクトな「MicroBrute」を発表。
ミニ鍵盤やシーケンサーを搭載し、さらなるユーザー層の拡大に貢献しました。
Bruteシリーズの進化と多様化
MiniBruteの成功により、ArturiaはBruteシリーズを拡充していきました。
2016年には、マトリックスパッチング機能を備えた「MatrixBrute」を発表し、モジュラーシンセサイザーのような柔軟な音作りを可能にしました。
2018年には、セミモジュラー構造を持つ「MiniBrute 2」と、パッドとシーケンサーを搭載した「MiniBrute 2S」を発表。
これらは、Eurorackモジュラーシステムとの連携も視野に入れた設計で、より高度な音作りを求めるユーザーに応えました。
さらに、2019年にはデジタルオシレーターとアナログフィルターを組み合わせたハイブリッドシンセサイザー「MicroFreak」を発表。
独特のタッチセンサー式キーボードや多彩な音色生成アルゴリズムを搭載し、新たな表現の可能性を提示しました。
PolyBruteと未来への展望
2020年、ArturiaはBruteシリーズの集大成とも言える「PolyBrute」を発表しました。
これは、6ボイスのポリフォニックアナログシンセサイザーで、モーフィング機能や3次元タッチパッド「Morphée」を搭載し、従来のシンセサイザーにはない表現力を実現しました。
2024年には、さらに進化した「PolyBrute 12」を発表し、12ボイスのポリフォニック機能を備え、より豊かな音作りが可能となりました。
Arturiaのシンセサイザーは、アナログとデジタルの融合、ソフトウェアとハードウェアの統合、そしてユーザーの創造性を刺激する設計思想により、多くのミュージシャンから支持を受けています。
今後も、彼らの革新的な製品展開に注目が集まることでしょう。
MiniBruteは、アートリア初のアナログハードウェアシンセサイザーとして登場し、シンプルながらも多彩な音作りが可能です。
一方、MicroFreakは、デジタルオシレーターとアナログフィルターを組み合わせたハイブリッドシンセサイザーで、ユニークな音色と操作性が特徴です。
これらのモデルは、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに愛用されています。
買取を検討する際には、シンセサイザーの状態や付属品の有無が査定額に大きく影響します。
特に、オリジナルの箱やマニュアル、電源アダプターなどが揃っていると、より高い評価を受ける可能性があります。
また、定期的なメンテナンスや清掃を行っている場合も、査定額にプラスの影響を与えるでしょう。
当店では、アートリアのアナログシンセサイザーの買取を強化しております。
無料査定を実施しており、専門スタッフが丁寧に対応いたします。
お持ちのシンセサイザーの価値を知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
アナログシンセサイザーの買取価格一覧
買取の流れFLOW
宅配買取の流れ
HOME DELIVERY PURCHASEお客様の声
お客様の声
USER'SVOICEお知らせNEWS
- 2024.12.21
年末年始休業のお知らせ
拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。さて、誠に勝手ながら、弊社は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
【休業期間】
2024年12月25日(水)~2025年1月5日(日)休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)より順次対応させていただきます。お急ぎのご用件がございましたら、休業期間前にご連絡いただけますと幸いです。
本年中のご愛顧に深く感謝申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
来年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。敬具
- 2024.06.01
営業時間のご案内
いつもKiNKaN(キンカン)をご利用頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら2024年6月1日より、営業時間を下記のとおり変更いたします。■変更前10:00~18:00
■変更後 9:00~18:00
引き続きご愛願賜りますようお願い申し上げます。